ブログ運営

【真似して終了】Google AdSenseの「ads.txt ファイルの問題を修正してください」が出たら

2020年11月27日

 

Google AdSenseに合格したけど、開いてみたら警告が!

「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」って出るけど、何をしていいのか分からない

 

ちなみに今回の内容はエックスサーバーを使用した状況下での解説方法となっています。

 

本記事の内容

  • Google AdSenseを開いた時に出てしまう「ads.txtファイル」の問題の修正方法

 

僕自身もGoogle AdSense審査が合格し、さっそく開いてみると以下の画像のような文面が・・・

 

 

見た瞬間、いきなり「ひぇー」ってなるわけです。

それでなくてもブログ制作で手一杯なのに一体何をしたらいいんだが・・・

この問題を調べて解決するのに2時間近くかかってしまったので、同じ境遇の方の参考になれればいいかなと思います。

この記事の通りやっていけば、数分で終わりますよ!

 

そもそもads.txtの警告って何?

ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB Tech Lab によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャー(ウェブサイトならばサイト運営者)が認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。

ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。

引用:Google AdSenseヘルプより

 

読んでも何となく分かるような・・・分からないような・・・

 

要約すると、

このテキストファイルがあることによって広告主に自分自身のサイトをしっかり責任を持って管理しています。と宣言しています。

みなさんはどうですか?

無名でサイトが健全かどうか分からない人に自社商品を宣伝してもらうのか、それとも無名だけどしっかりとサイトを管理している人に自社商品を宣伝してもらうのか・・・

 

答えは後者に宣伝してほしいと思う人のほうが多いかと思います。

 

Googleとしては「強制はしないけど、なるべくやっておいたほうが身のためだよ」と言っているのです。

それが、「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」と表示されているのです。

 

では、実際のテキストファイルのアップロードをしていきましょう。

 

Ads.txtファイルをサーバーにアップロードするには?

エックスサーバーにads.txtファイルをアップロードする過程を解説していきます。

 

step
1
自身のGoogle AdSenseにログインする

すると、下図のような警告が出てるかと思います。

 

step
2
「今すぐ修正」をクリックする

赤丸で囲ってある、今すぐ修正をクリックします。

 

step
3
「今すぐ修正」をクリック後

以下の画像のような画面に切り替わります。

 

step
4
ダウンロードをクリックする

赤丸で囲ってある「ダウンロード」ボタンを押してads.txtファイルをダウンロードする

 

ポイント

ダウンロードしたファイルはデスクトップなどの分かりやすいところに置いておくといいです。

 

step
5
サーバーにログイン

次にサーバー内部の操作に移ります。

この記事ではエックスサーバーを例に挙げています。

エックスサーバーにログインすると下記の画面になります。

 

 

step
6
ファイル管理をクリックする

赤丸で囲ってある、ファイル管理をクリックします。

 

step
7
ファイルマネージャーをクリックした後

ファイルマネージャーを開くと画像のような画面になります。

 

step
8
「.pki」フォルダをクリックする

赤丸で囲った、「.pki」フォルダをクリックして開きます。

 

step
9
「.pki」フォルダをクリックして開く

ファイルマネージャー内のpkiフォルダを開くと下記の画面になります。

 

step
10
「public_html」フォルダを開く

赤丸で囲った「public_html」フォルダをクリックして開きます。

 

step
11
「public_html」フォルダをクリック

「public_html」フォルダを開くと下記の画面になります。

 

step
12
「アップロード」をクリック

赤丸で囲った「アップロード」をクリックします。

 

step
13
「アップロード」をクリック後

赤丸で囲った「アップロード」をクリックすると、アップロード画面に移ります。

 

 

step
14
「ads.txt」ファイルをアップロード

赤丸で囲った「ファイルを選択」をクリックして、ステップ3でダウンロードした、「ads.txt」ファイルをアップロードします

アップロード後は下記の画面になります。

 

 

 

step
15
アップロードが出来ているか確認

アップロードを完了すると下記の画面になるので、赤丸で囲ってある「ads.txt」ファイルがあることを確認して終了です。

 

補足

基本的には、「ads.txt」ファイルがサーバー内にあれば問題ないかと思いますが、ちゃんと自身のサイトに「ads.txt」ファイルが入っているか確認することも出来ます。

 

確認したいサイトのURL/ads.txt

 

ステップ3でダウンロードした、「ads.txt」ファイルと同じように表示されていればOKです。

下図のような感じです。

 

ポイント

ファイルがしっかりと公開されていたとしても、Google Adsense内の警告が消えるまで、14日前後かかる場合もあります。

公開直後は消えていませんが、消えるまで気長に待ちましょう。

 

注意ポイント

ちなみにpubの後に表示されているのがサイト運営者IDとなっています。

調べた結果サイト運営者IDは機密IDではないのでWeb上に残しても問題ないかと思います。

 

まとめ

順を追って解説していくと長く感じるかもしれませんが、ここまでの過程は冒頭でも記述した通り、スムーズにいけば数分で終わるような内容となっています。

まだ、ads.txtファイルの警告が出ているという方は一度試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

-ブログ運営