
ブログを閉鎖したいけど、手順がわからない
ブログを非公開にすれば閉鎖したことになるのだろうか
ブログを閉鎖するにあたって、上記のような疑問を持っている方もいるかと思います。
本記事ではXサーバーとお名前ドットコムにおけるブログの閉鎖手順を解説しています。
そのような方の参考になればと思い、本記事を作成しました。
本記事はこんな人にオススメです
- Xサーバーを運用していて、ブログを閉鎖しようとしている方
- ブログ閉鎖の一連の流れを知りたい方
本記事の内容
- サーバー側でのブログ閉鎖方法の設定
- ドメイン側でのブログ閉鎖方法の設定
僕自身、ブログ閉鎖前までは5つのブログサイトを運営していました。
ですが、うまくアクセスが伸びなかったブログもありました。
せっかく時間をかけて作ったブログですが、ドメインの維持費を考えると割に合っていないと判断したので、思い切ってブログを閉鎖しようと決めました。
これから、ブログ閉鎖しようか考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回のブログ閉鎖方法は、以下の環境で行っています。
- サーバー:Xサーバー
- ドメイン:お名前ドットコム
ブログ閉鎖の手順は以下の通りとなります。
Xサーバーの手順
- ワードプレス簡単インストールのアンインストール
- FTPデータの削除
- MySQLデータベースの削除
お名前ドットコム側の手順
- ドメインの停止
必要に応じて停止すべきもの
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- Googleアドセンス
Xサーバー側での削除手順
まずは、Xサーバーに預けてある、ブログをアンインストールし、ファイルを削除していきます。
step
1Xサーバーにアクセスする
Xサーバーでブログを削除するためにXサーバーにログインします。
赤枠で囲ってある部分をクリックして、ログイン画面を表示します。
step
2Xサーバーにログインする
Xサーバーにログインするために必要情報を入力していきます。
赤枠で囲ってある部分に、Xサーバーに登録したときに使用しているメールアドレスとパスワードを入力します。
※パスワードを忘れてしまった場合はログインの下にある「パスワードを忘れてしまった方はこちら」をクリックして指示に従ってください。
step
3サーバー管理にアクセスする
赤枠で囲ってある、「サーバー管理」をクリックして、サーバーにアクセスします。
step
4削除するドメインを選択する
削除するブログのURLのドメインを選択します。
Xサーバーの左下(赤枠で囲った場所)に設定対象ドメインがあるので削除したいドメインを選択します。
設定対象ドメインを選択後、赤枠で囲った「設定する」をクリックします。
step
5ドメインが選択されているか確認する
画像にもあるように、右上の「現在対象ドメイン」が選択されたドメインになっていることを確認してください。
※複数のドメインを所有している場合、削除したいドメインが正しく選択されていないと、間違ったドメインのファイルを削除することになってしまいますので、十分に確認をしてください。
step
6サーバー内にあるWord Pressに変更を加える
Word Pressをアンインストールするために簡単インストールを選択します。
左下にある、赤枠で囲ったワードプレス簡単インストールをクリックします。
step
7MySQLデータベース名をメモする
ワードプレス簡単インストール画面に移行後、下の画像のような画面になるかと思います。
赤枠で囲ってある、「MySQLデータベース名」をメモしておきます
※「MySQLデータベース名」は今後の作業で必要になるのでメモをお忘れなく!
step
8Word Pressをアンインストールする
1.インストールしてあるWord Pressを削除するために、赤枠で囲った「削除」をクリックします。
2.右下のある、赤枠で囲った「アンインストール」をクリックします。
3.「戻る」をクリックして終了です。
下の画像は、「戻る」クリック後の画面です。
FTPデータの削除
FTPデータとは
FTPデータは「File Transfer Protocol」の略でありファイルを送信したり受信したりするための通信のことを指します。
ブログ運営するためにはサーバーに画像や文章など様々なデータを預けています。
ブログ閲覧者はサーバー側からのファイルを読み取ってブログを閲覧しているのです。
ブログを閉鎖する上でFTPファイルは削除しなくても問題はありませんが、サーバー側の容量を減らす目的も兼ねてFTPデータも削除するといいでしょう。
MySQLの削除
step
1XサーバーのMySQLに変更を加えるドメインの確認
Xサーバー画面に戻り、赤枠で囲った部分が、削除したいドメインになっていることを確認します。
step
2XサーバーのMySQLに変更を加える
赤枠で過去った「MySQL設定」をクリックします。
step
3MySQLを削除する
先ほどメモをしたMySQLを選択して、赤枠で囲っている部分をとメモをしたMySQLが一致しているデータベースを確認します。
削除したデータベースを青枠で囲んでいる、「削除する」をクリックしてください。
「削除」クリック後、下の画像のような画面に移行します。
「削除する」をクリックします。
これでMySQLの削除は完了です。
ドメインの削除
Xサーバーに設定してある、ドメインを削除していきます。
step
1ドメインの確認
設定対象ドメインが未設定であることを確認します。
※ドメインが未設定になっていない場合、赤枠で囲った部分を「設定対象ドメイン未指定」にして、赤枠の右隣にある「設定する」をクリックすると、ドメイン設定が未設定になります。
step
2ドメイン設定画面に移行する
ドメインの削除をするために、「ドメイン設定」をクリックします。
step
3
赤枠部分にドメイン名が記載されています。
青枠部分の削除したいドメインの「削除」をクリックします。
※ドメイン設定が未設定になっていない場合は、下の画像の画面に切り替わりませんので、違う画面が出た場合は再度、ドメインが未設定になっているかを確認してみてください。
「削除」をクリックすると、下の画像の画面になるので、「削除する」をクリックして、Xサーバーから登録したドメインを削除します。
ドメイン側の削除手順
次にドメイン側の削除手順について解説していきます。
本ブログではドメイン設定に関しては、お名前.comを使用して解説していきます。
ドメインの削除については、ドメインの自動更新設定を解除することでドメインの契約を終了することができます。
正確にはドメインの削除というより、ドメインの自動更新を解除してドメイン有効期限が過ぎたら削除されていくといった流れになります。
step
1お名前.comにログインする
お名前.comにアクセスして、赤枠で囲ってある部分にお名前IDとパスワードを入力します。
step
2「ドメイン」にカーソルを合わせる
左上に赤枠で囲ったドメインの部分にカーソルを合わせます。
step
3ドメイン機能一覧を表示する
赤枠で囲ってある、「ドメイン機能一覧」をクリックします。
step
4ドメインの自動更新を設定する
赤枠で囲ってある部分の、「ドメインの自動更新設定」をクリックします。
step
5削除したいドメインを選択する
削除したいドメイン赤枠で囲っているチェックボックスにチェックを入れます。
チェック選択後、青ボタンの「確認画面へ進む」をクリックします。
※ドメインの自動更新の停止を行うことによって、契約期間後にドメインは削除される流れになります。
step
1規約に同意する
削除したいドメインが間違っていないことを確認して、赤枠で囲っている、「規約に同意する」をクリックします。
step
1ドメインの自動更新を解除する
赤枠部分の「解除する」をクリックします。
下の画像のような画面になっていれば、ドメインの自動更新は完了です。
まとめ
今回は、ブログを閉鎖するに当たっての手順について解説していきました。
ブログの閉鎖手順には色んな方法がありますが、一つの削除手順として参考にしてみてくださいね。
愛情込めて作ったブログを削除するのはもったいないですが・・・