ブログ運営 ブログ開設

見て分かる!独自ドメインの契約方法

2020年12月2日

 

ブログを作成したいけど何から始めればいいんだろう・・・

ドメイン取得っていうけど、ドメインってなに?

オススメのドメインサイトはあるの?

 

本記事の内容

  • 独自ドメインについて
  • 独自ドメインの取得方法についての解説

 

本記事の信頼性

実際にドメイン取得をしたときの流れを元に作成しています

 

早くドメイン契約手順を見たい方はコチラにスキップ

 

そもそもドメインって何?

「ブログ作成するにはドメインが必須です!」なんて言葉を聞いたことがありませんか?

「あ、それならドメイン取得すればいいのか」って思いますよね。

ドメインの役割について説明して下さいと質問すると答えられない人も多いはずです。

まずはドメインの役割について解説します。

 

「ackeeblog.com」

上記のURLは当サイトのトップページのURLです。

どの部分がドメインかお分かりでしょうか。

「ackeeblog」の部分?

それとも「.com」

正解は「ackeeblog.com」の部分がドメインと呼ばれています。

ドメインはインターネット上でのあなたのサイトの住所の役割を果たしています。

例えば僕のサイトを見たい人がいたときに、住所がなければ辿り着くことはほぼ出来ないです。

目印となるようにドメインが存在しています。

 

「.com」の部分はあとから説明するとして、任意で作成出来る「.com」よりも左側の部分から解説していきます。

当ブログで言う、「ackeeblog」の部分は自由に作成することが出来ます。

「どんなブログにしようかなー」とか「どういうことを伝えていこうかな?」とか悩むと思います。

ブログの引っ越しも可能ですが、知識がないとかなり大変です。

「ackeeblog」の部分はじっくり考えていいかと思います。

その分、ブログにも愛着が沸きますしね(^○^)

 

日本語でも大丈夫なの?

URLをあえて日本語にすることも可能です。

ですが、日本語はあまりオススメしません。

日本語にしても文字列で変換されてしまうからです。

それならいっそのこと最初からアルファベット表記のほうがわかりやすいかと思います。

 

「.com」の部分について

 

次に「.com」の部分については分野別に分かりやすいように種類があります。

例えば「.net」や「.info」のようなものです。

ブログ作成で使えそうなものを以下にまとめてみました。

 

ドメインドメイン内容
「.com」商用でのサービスや企業が使用するドメイン
「.info」口コミや情報発信をする方向けのドメイン
「.net」ネットワークに関するサービスを発信する方向けのドメイン
「.blog」ブログに関連するドメイン
「.site」webサイト関連に使うドメイン

 

他にも色々ありますが、ブログ作成をするのであれば上記ドメインの中から選べばいいかと思います。

また、各ドメインによって値段も異なるため、予算に合ったドメインを契約することをオススメします。

たいていのブログサイトは「.com」や「.net」が多い印象です。

 

いよいよドメイン契約へ

 

ドメイン会社はたくさんありますが、今回は僕が使用している「お名前.com」を使用して解説していきますね。

 

step
1
ドメイン会社のサイトにアクセス

お名前.comにアクセスする

 

step
2
取得希望の文字列を入力する

黒丸で囲った所にあなたのブログで使用したい文字列を入力する

 

補足①

何個か候補がある場合は下図のように、黒丸で囲んだ「複数検索」をクリックすると複数入力が可能です。

 

 

補足②

「.com」部分も最初から変更可能ですが、特に問題なければ、そのままスルーしてもらって大丈夫です。

 

step
3
黒丸で囲った「検索」ボタンを押して検索

今回は「ackeeblog-test」で進めていきたいと思います。

 

step
4
「検索」をクリック後

ステップ3で「検索」をクリックすると下図のような画面になります。

 

注意ポイント

好きな文字列を入力しても、すでに使用されている場合もあります。

下にある注意画像のように「ackeeblog」と入力してみるとメールマークに変わっているのが分かりますね。

この場合は誰かが使用しているので使用出来ません。

ですが、「.net」や「.jp」にはチェックすることは可能なので特にドメインを問わないのであれば、チェックして申し込んでも問題はありません。

ドメインによって値段にバラツキがあるので、あなたの予算と相談しつつ決めても大丈夫ですよ。

 

注意画像

 

step
5
申し込み画面に進む

今回は「ackeeblog-test.com」で申し込んでいきます。

 

補足

赤線で引いた「ドメインを利用するためにサーバーを選択してください」の部分ですが、お名前.comのサーバーで契約を考えているのであれば同時にサーバープランの契約も可能です。

今回はドメイン取得を目的としているので、赤丸で囲った部分の「利用しない」を選択しています。

 

赤丸で囲った「お申し込みへ進む」をクリックする

 

step
6
お申し込みへ進むをクリック後

 

再度、サーバー利用についての選択画面がありますので、赤丸で囲った「利用しない」にチェックをします。

また、申し込み内容にもチェックする欄がありますが、ここの選択は自由でいいかと思います。

 

本来は両方のチェック項目にチェックを入れるほうがセキュリティー対策にもなりますが、最低限として、「Whois情報公開代行メール転送オプション」にチェックしておくことをオススメします。

 

Whoisとは、ドメインの保持者の氏名、住所、電話番号などの登録者情報を誰でも閲覧できる情報提供サービスです。登録者情報はICANN(※)より一般公開することが義務づけられています。

Whois情報公開代行サービスをご利用いただくことで、ドメイン保持者の登録情報から「お名前.com」の情報に代えたうえで一般公開することができます。これによりドメイン保持者のプライバシーが保護されます。

引用:お名前.com

 

要約すると、ドメイン情報は公開する内容なので、個人情報保護を目的としてお名前.comで情報を代えて公開出来るというサービスです。

 

今回は「1.ドメインを利用するためにサーバーを選択してください」→「利用しない」

「2.お申込み内容」→「Whois情報公開代行メール転送オプション」

 

それぞれにチェックを入れます。

また、お名前.comを初利用の方もいるかと思いますので、「初めてご利用の方」にチェックを入れます。

下図の赤丸で囲った部分を確認してみて下さいね。

 

step
7
メールアドレスとパスワードを登録

赤丸で囲った部分にメールアドレスとパスワードを入力して下さい。

 

メールアドレスとパスワードを入力後、赤丸で囲った「次へ」をクリック

 

 

step
8
必須事項を記入後、赤丸で囲った「次へ進む」をクリック

注意ポイント

必須事項は偽りなく正しく入力したほうがいいです

 

step
9
支払い情報を入力

必要事項を記入して、「次へ」をクリックしたら、支払い情報を入力する画面に移行します。

クレジットカードで登録する場合はそのまま入力して問題ありません。

 

クレジットカード以外の支払い方法を選択する場合は、赤丸で囲った「その他の支払い方法はこちら」をクリックして下さい。

 

 

支払い方法は、「クレジットカード」「コンビニ」「銀行振込」「請求書」の4つがあります。

あなたに合った支払い方法を選択するといいかと思います。

 

 

step
10
「申込む」をクリックして完了

赤丸で囲った、「申込む」をクリックして終了です。

 

補足

他のレンタルサーバーを利用する、チェック欄がありますが、ドメイン取得を目的とするなら特にチェックはしなくて大丈夫です

 

これでドメインの取得は終了です。

真似してやれば10分くらいでドメイン取得は出来るかと思います。

これからドメイン取得を考えている方は参考にしてみて下さいね。

-ブログ運営, ブログ開設