FPについて

初心者必見!これを読めばFP2級の受験資格が丸わかりです

2021年2月16日

 

あっきー

FP2級を受ける為の条件ってあるの?

初心者がいきなりFP2級を受けることは可能なのか

FPに興味があるけれど、FP3級とFP2級で迷っていて・・・

 

本記事の内容

  • FP2級を受ける為の条件について
  • 初心者がいきなりFP2級を受けることは可能なのか
  • FP2級とFP3級、初心者にオススメな級は

 

 

FP2級の受験資格とは

 

FP検定は1~3級まであり、1級が上位級になっています。

FP検定に興味があり、いきなりFP2級を受けようか悩んでいる方も多いかと思います。

FP2級を受けるには以下のような条件があります。

 

・FP3級の合格者

・FP実務経験が2年以上

・AFP認定研修を受講した受講修了者

 

上記の条件のうち、一つでも満たしていればFP2級の受験資格を得ることが出来ます。

一つずつ説明していきますね。

 

FP3級の合格者

FP3級の学科試験と実技試験を合格すると3級FP技能士となります。

3級FP技能士の方はFP2級の受験資格があります。

 

FPの実務経験が2年以上

FPの実務経験が2年以上ある方は3級FP技能士の資格がなくてもFP2級の受験資格を取得でき、FP2級の受験が可能となります。

詳しい実務経験の内容は以下の通りです。

 

  • 証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方
  • 保険会社(代理店)の職員
  • 税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方
  • 会計事務所の職員
  • 不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
  • 投資顧問会社の職員
  • 生活協同組合などの共済等の担当職員
  • 商品先物取引会社の職員
  • 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者
  • 商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および、ソフト開発担当者

日本FP協会 実務経験についてより引用

 

上記以外の職種でも認められるケースも中にはあるみたいです。

また、実務経験の判断は自己申告制となっています。

万が一、不正が発覚した場合は試験資格の取り消しや合格の取り消しになる場合があるので正しく申告して下さいね。

 

あなたの経験が少しでも実務経験に該当するか気になるのであれば、直接問い合わせするのが一番確実です。

 

日本FP協会お問合せ

 

AFP認定研修を受講した受講修了者

日本FP協会が認定する資格の中にAFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)と呼ばれる資格があります。

AFP認定研修を受講した受講修了者もFP2級の受験資格が得られます。

ただし、AFP認定研修を受講したからといってAFP資格が取得出来るわけではありません。

 

詳しくはコチラの記事をご覧下さい。

 

あわせて読む
AFPってどんな資格なの?

 

初心者はFP2級の受験は可能なのか

 

FPに興味がありFP2級から受験したいと考えている方もいるかと思います。

初心者でもいきなりFP2級の受験資格を得ることは可能です。

ですが、FP2級の受験資格がない状態で、FP2級を申し込んでも受験資格は得られません。

 

AFP認定研修を受講して修了することでFP2級の受験資格が得られます。

AFP受講終了後にFP2級に学科・実技ともに合格するとAFPに登録することも可能です。

今後、将来的にAFP取得まで考えているのであれば以下のような流れもFP2級受験の手段の一つと言えるでしょう。

 

ポイント

AFP受講修了→FP2級に受験→FP2級の学科・実技を合格→AFP登録

 

初心者ならFP3級からのスタートがいい理由とは

 

FP2級を最初から受験したいと考えている方の中には、受験費用で悩んでいる方もいるかと思います。

結論から言いますと、FP3級を受けてFP2級を受けた方が費用面にしても知識量にしても圧倒的にコスパはいいです。

 

コスパ面でFP3級を受けた方がいい理由とは

無資格でFP2級を受験しようとすると、どうしてもAFP認定研修の受講修了は避けては通れません。

AFP認定研修を受けるには通信教材を使って受講する必要があります。

受講料も2万円台から10万円台と高額になってしまいます。

 

対して、FP3級を受験するためには受験資格はありません。

受験料も6千円とAFP認定研修に比べたら割安です。

 

知識量からFP3級を受けた方がいい理由とは

FP2級の受験資格の中の一つにFP3級合格者も受験資格の対象となっています。

FP3級に合格していればFPとしての基礎知識はある程度身についているかと思います。

さらにはFP3級に受かったという自信にも繋がっていることでしょう。

無知識の状態でFP2級の勉強をして受験することよりも基礎知識がある中でFP2級の知識を追加していく方が記憶の定着にもなるので勉強した知識が確実に定着されていきます。

基礎知識量の面から見てもFP3級を受験して合格してから、FP2級を受験した方がいいと考えます。

 

まとめ

 

FP2級を受験するためには受験資格が必要となってきます。

FP業界に携わっているのであれば2年以上の実務経験があれば、FP3級を取得していなくてもFP2級の受験は可能です。

また、FP2級の受験資格がない初心者の場合ですと、AFP認定研修を修了することによってFP2級の受験が可能となっています。

 

FP2級をこれから受験しようと考えているのであれば、FP3級に合格してからFP2級の受験をするのがスタンダードな方法と言えます。

その上、費用や知識面から見てもいいですしね。

 

あなたに合った受験方法でFP2級の受験を考えてみてはいかがでしょうか。

FP2級の合格率に関してはコチラの記事をあわせて読むと、より一層分かりやすいです。

 

あわせて読む
難関?FP2級の合格率を徹底分析

 

-FPについて