
Google AdSenseに申請して合格したいけど、何をどうしたら分からない
少ない記事数でも合格出来るなら、コツとかあるなら知りたい
本記事の内容
- 実体験を元に僕自身がブログ制作で気をつけたこと
- Google AdSenseに合格するための近道
本記事の信頼性
Google AdSense申請時、5記事・総PV数 30未満で合格した実体験を考察しつつ解説していきます。
ブログ制作で気をつけたこととは
ポイント
- 独自ドメインとサーバーを使用した
- 常に読者目線の記事作成を心掛けた
- ASPを使用しないで申請した
- プライバシーポリシーの設置
大きく分けるとこの4つです。
順を追って1つずつ深掘りしていきますね。
そもそもGoogle AdSenseって何?
この記事を読んでいる方はもうご存知かもしれませんが、おさらい程度に解説しますね。
Google AdSenseとはGoogle社が運営している広告サービスの一つです。
あなたが運営しているブログサイトに、この広告サービスを利用して広告を貼り付けることが出来ます。
ブログの訪問者が、この広告をクリックすることで、あなたのブログサイトに収益が生まれてくる訳です。
テレビで例えるなら、あなた自身が運営しているサイトがテレビ番組なのに対して、Google AdSenseはコマーシャルのような役割だとイメージしてもらうのが分かりやすいかと思います。
「え?それなら誰でも簡単に広告貼ってクリックしてもらえたら収益出るなんてラッキーじゃん」って思っている方もいるでしょう。
ですが、このGoogle AdSenseは誰でも使用出来るサービスではないのです。
Google社によって一定の審査を受けた後に合格出来て初めて使用許可が許される広告サービスとなっています。
ダメ元でGoogle AdSenseに申請してみた
今、読んでいただいてるこのサイト、実は申請する前に3ヶ月ほど放置していたサイトなんです。
メインブログ用に作成はしていましたが、中々記事作成が出来ていませんでした。
「ダメ元で一度申請してみよう」と思ってGoogle AdSenseに申請してみることに。
申請してから2日くらい経過したときにGoogleからGoogle AdSenseの合格をいただくことが出来ました。
ブログ制作時に注意した点は以下の通りです。
独自ドメインとサーバーを使う
独自ドメインとは
アメブロや楽天ブログのような、大手の会社に付属した無料ブログサービスを利用するのではなく、ドメインを独自で契約するサービスを利用することが大事です。
補足
独自ドメインとは、当ブログの場合だと(https://ackeeblog.com/)のように赤字に替えてあるackeeblog.comを指します
ちなみに独自ドメインを取得するためには、お名前.comのようなドメインサイトで契約する必要があります。
その分、無料ブログとは違い、ブログサイトの自由度が高いのが特徴的です。
自宅に例えるなら、「住所」のようなものだと思って下さい。
サーバーとは
独自ドメインを取得したからといってブログ開設が出来るわけではありません。
エックスサーバーのようなサーバーも契約する必要があります。
「え、お金めっちゃかかる」と感じる方もいるかと思いますが、お金をかけた分、ブログの自由度は格段に高くなります。
あなた自身が独自ドメインを使ってのブログサイトのオーナーになるわけですからね!
自宅に例えるなら、「家賃」のようなものだと思って下さい。
僕がブログ作成するのに意識したこと
常に読者目線になって記事作成をした!
Google AdSenseを申請して合格した要因の多くを占めているものだと思っています。
色んな方のブログを日々拝見してますが、Google AdSenseの広告サービスを利用しているブロガーさんの共通点は「有益な情報を提供している!」、これに尽きています。
逆に「Google AdSenseに落ちてしまった・・・」などの方のブログを拝見すると個人の思いが前に出すぎていて、文章だけが一人で突っ走っているような文章なのかな?と感じています。
あくまで僕、個人の意見ですが。
この記事を作成するに当たって、僕自身、読者に何が一番有益な情報なのかを追求しつつ記事作成をしています。
まだまだ未熟な部分が沢山ありますが。
ちなみにみなさんは「Googleが掲げる10の事実」ってご存知ですか?
Googleが掲げる10の事実とは
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
この「Googleが掲げる10の真実」からも読み取れるように、ブログ制作は読者目線に立って記事作成をしていったほうがいいものだと考える事が出来ます。
ASPを使用しなかった
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダーの略です。
具体的には広告主が出した広告を使って、あなたのブログサイトに掲載し、クリックや契約をしたら得られる報酬の仕組みです。
主なASP会社としては、A8・afb・アクセストレードといったような会社を指します。
ASPを使用してもGoogle AdSenseの申請が通ったとの記事もありますが、僕自身はブログ作成時、記事数も少なかったのでASPは使わずにGoogle AdSenseの申請をしました。
競合の広告業者がいるよりいないほうがいいのでは?と考えたためです。
プライバシーポリシーの設置
これは言うまでもありません。
プライバシーポリシーであなたのブログサイトをしっかりと透明化していたほうが印象はいいです。
Google AdSenseに申請しなくてもプライバシーポリシーは設置しておいて損はないです。
最後に・・・
主にブログ作成で気をつけたことは、この4つです。
あとは外観の印象を良くするのとアクセススピードを改善するために、有料のテーマになりますがAFFINGER5を使ったことでしょうか。
無料のテーマも沢山あるのでテーマはあなたに合ったテーマでいいかと思います。
今後、ブログ制作をして操作性を考えるのであれば、AFFINGER5はオススメです。
今回は僕が実体験した内容を元にGoogle AdSenseに合格するために行ってきたことについて解説してみました。
あなたの参考になれば嬉しいです(^○^)