あっきーのプロフィール

初めまして、あっきーです。

フリーランスとして働きながら、副業で当ブログの運営をしています。

今回は、僕のプロフィールや目標についてお伝えしたいと思います。

あっきーのプロフィール

あっきー

2007年3月に臨床工学技士養成校を卒業。臨床工学技士免許取得。2007年4月より200床程度の病院を経てクリニックや他病院を転職。

2016年より「自分には臨床工学技士免許しかない!」と感じ、興味のある分野の認定資格を取得。

主な認定資格は透析技術認定士・3学会合同呼吸療法認定士・消化器内視鏡技師を取得

2020年にお金の知識が乏しいと思い、独学にてFP3級の勉強を開始。

2021年1月のFP3級の試験を受験し、学科・実技を同時合格する。

FP3級に合格した勢いでFP2級を受験することを決意。

2021年5月のFP2級の試験に、学科・実技ともに合格。

現在はフリーで活動しつつ、日本FP協会が定める、AFPの取得を目指しています。

当ブログは2020年よりスタートしました。

今まで経験してきた知識を当ブログを通じて、情報共有できればと思い開設しました。

2021年よりFP3級・FP2級を取得し、AFPも取得しました。

現在は、CFP取得に向けて勉強中です。

医療知識はもちろんですが、お金に関する知識も伝えていければと思っています。

当ブログを始めたきっかけ

「病院なんて忙しい割に給料が安い・・・。もうこんな仕事辞めてやる!」

臨床を離れたのは上記のような思いからでした。

勢いで退職したせいか、思うような収入は得られず日々苦悩の毎日を過ごしていました。

ですが、医療に対する想いは、まだ消えてはいません。

むしろ臨床を経験したおかげで、医療に対する想いは上昇しています。

臨床を経験してみえてきた過酷な医療現場

残業・当直なんて当たり前。

いつ呼び出しがあってもいいようにスマホは常に手元。

気が休まる時間なんてありませんでした。

当ブログを訪れた方の中には医療従事者の方も多いかと思います。

みなさん、思いませんか?

「医者だけが給料がいいなんて!!」って。

じゃあ、どうしたらいいのかと考えたときに出会ったのがセールスコピーライターという職業でした。

言葉の力で人の暮らしを豊かに出来ることを知って、現在セールスコピーライターとして活動をしています。

激務で収入が少ない、医療従事者の方を少しでも減らしたくて当ブログを運営することにしました。

当ブログの目標

ブログ初心者の方でも分かるようなブログサイトの構築の仕方。

僕も実際専門的な知識はありません。

ですが、専門的な知識が無くたってブログ運営は可能なんです!

真似すれば誰でもブログサイトの運営は可能だということが分かりました。

医療従事者も副業を!

医療従事者の方こそブログ運営をすべきだと考えています。

あなたが学んできたことを大いに発信出来る場です。

インプットしたことをアウトプットすることによって、さらに知識も深まって、結果として患者さんに還元されていきます。

ブログで少しでも副収入が得られたら一石二鳥ですよね。

資格勉強の仕方についての解説

僕自身、認定資格を取るに当たって勉強してきた期間は1つの認定資格でも1ヶ月はかかりませんでした。

「認定資格は難しいからやめようかな」「取るまでも大変だし・・・」

認定資格を勧めると返ってくる答えの中で上記の答えが多かったです。

その度に「試験勉強自体はやり方さえ覚えれば簡単なのにな・・・」と思っていました。

認定資格取得までの道のりについても紹介していきたいと思います。

予防医療について

僕は消化器病院で内視鏡業務をしていましたが、圧倒的にみなさんが言っていたことが「もっと早く内視鏡をしていれば良かった!」でした。

内視鏡ってみなさんが思っているより痛くもない検査なんです。

早めに病院に検査を行っていれば防げる病気もたくさんあります。

そこで、当ブログを通して予防医療の大切さを発信していけたらと思いました。

お金について

「病院は忙しいし、辞めてやる!」

このような思いで病院を退職しました。

何も計画せず、思いつきでの行動でした。

その結果、退職してから貯金がほとんどないことに気付きました。

お金が減るのと同時に、だんだんと心の余裕が無くなっていく自分に気付かされました。

お金があるということは自然と心の余裕も生まれてきます。

「あれ?将来どうやって生きていけばいいんだろう・・・」

「これから生活していく上でかかる費用は一体いくら何だろう・・・」

「税金や年金ってどれくらいかかるの?」

上記のことを考え始めたら将来不安でしかありませんでした。

お金の勉強をしたくてFPの資格を取ろうと決意

病院勤務していたときは会社員でしたので、お金関係のことは全て会社任せでした。

給与明細に住民税や所得税・厚生年金などの費用の記載はありましたが、「今月もこんなに引かれてるよ!」くらいの気持ちだけでした。

会社員を辞めてフリーになった今、お金に対しての知識の無さを痛感しました。

雇われる時代から個人で稼ぐ時代へ

時代も変化していき、お金の稼ぎ方は多種多様になっていると感じています。

将来設計をする上で「お金」は切っても切れないものです。

だからこそ、「お金」の勉強をすべきだと思います。

少し考えてみて下さい。

「あなたが将来もらう年金額はいくらですか?」

「医療費控除を受ける際の条件は知っていますか?」

「NISA」と「積み立てNISA」の違いは知っていますか?

「相続や贈与について詳しく知っていますか?」

ファイナンシャルプランナーの勉強をしていけば上記のような内容もざっくりとでも分かるようになっていきます。

お金の勉強は何歳から始めても大丈夫!

僕がファイナンシャルプランナーの勉強を始めたのは33歳の時でした。

それまでお金や税金関係のことは、ほぼ無知のような状態で日々生活を送っていました。

勉強していく内に「もう少し若いときに知っていれば!」なんて内容もたくさんあります。

いくつになってからでもお金の勉強は出来ます。

あなたが将来のお金に対して少しでも不安があるのであれば、FPの資格勉強をしておいて損はありません。

Twitterもしています

不定期ではありますが、Twitterもしています。

主に下記の内容をつぶやいています。

初心者でも分かる医療の勉強
認定資格の勉強方法
予防医療
お金に関すること
ファイナンシャルプランナーについて

上記の内容に興味がある方にとっては、有益な情報が流れてくるかもしれません。

これからもよろしくお願いします!

2020年7月27日