
貯金をしたいけど、どうやってしていいのか分からない
ファイナンシャルプランナーってどういう資格なの?
本記事の内容
- お金とファイナンシャルプランナーの関係について
- 貯金をしていない人ほどファイナンシャルプランナーについて勉強すべき理由
「貯金しようかな」と思っていても、計画通りに貯金できる人は、ごく一部かと思います。
そこで今回は貯金をしたくても出来ない人が、陥りやすいポイントや、貯金をするならファイナンシャルプランナーの知識を得るのが、一番の近道だということについて解説していきたいと思います。
僕自身もファイナンシャルプランナーの知識を得るまでは全くと言って良いほど貯金することが出来ませんでしたが、お金の勉強をしっかりすることで貯金や将来設計が出来るようになりました。
それでは早速いってみましょう。
あなたが貯金できない理由とは
ズバリ、数字をしっかり見ていないことにあります!
理由は以下の3つです。
- 現在の金銭状況をしっかり把握出来ていない
- 収入と支出のバランスが悪い
- 余ったお金を資産運用出来ていない
上記の3つをしっかりと把握して計画することが出来たら、少ない金額かもしれませんが貯金は出来ます。
補足
ちなみに僕自身は上記3つの全てをおろそかにしていました。
そのため30歳を過ぎてるにもかかわらず、行き当たりばったりの生活を日々送っていました。
さらに詳しく深掘りしていきますね。
現在の金銭状況をしっかり把握出来ていない
貯金が出来ていない多くの人に当てはまるのが、「現在の収入をしっかりと把握出来ていない」ことにあります。
会社員だから給与明細もらっているから大丈夫!と考えている人も注意が必要です。
固定給だとしても年々、税金が変わっている場合もあります。
あなたは毎月の収入をしっかりと把握出来ていますか?
現在の収入を把握出来ていないことには、貯金のスタートラインに立つことは出来ません。
収入を把握出来ていない人は今一度、現在の収入状況を気にしてみることをオススメします。
収入と支出のバランスが悪い
収入をしっかり把握出来ていたとしても、支出が収入を上回っていたら毎月赤字になってしまいますよね。
家賃やガス・水道などの光熱費などの固定費や税金やローン、医療費の支払いなどの変動費も支出となります。
収入と支出のバランスをプラスにしていかなければ貯金することは出来なくなってしまいます。
支出が多いという人は毎月の支出を一度見直してみてはいかがでしょうか。
余ったお金を資産運用出来ていない
現在の金銭状況も把握していて、収入と支出のバランスもプラスにしているのに貯金が出来ていないパターンもあります。
このような場合は、余ったお金を無意識のうちに支出にしている可能性があります。
使わないようにと銀行に預けてみたものの、支出が多くなり、結局引き出してしまうなんてことも。
お金を引き出さないように済む一番いい方法は、預けたお金を簡単に引き出せなくさせる方法です!
余ったお金や、使わないと計画したお金を先に資産運用に回してしまうのです!
銀行に預け入れることも資産運用の一つですが、投資信託や非課税枠を使ってNAISAなどを利用するのも一つの手です。
余った資金を使って資産運用に回した方がより、お金が増える可能性が広がります。
もちろん資産運用をするのでリスクは伴いますが、リスクがある分、しっかり運用出来たときは普通に貯金するよりも貯金額が増える可能性もあります。
貯金してない人ほどファイナンシャルプランナーがオススメな理由とは
貯金してない人ほど、ファイナンシャルプランナーの資格取得はオススメです。
ファイナンシャルプランナーとは
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。
ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指すことで、生活に直結する金銭面のことや税金関係についての知識が増えていきます。
試験を受けて無事合格することが出来れば、国家資格を取得出来ます。
また、ファイナンシャルプランナーは1級から3級までの3段階あり、1級が上級資格となります。
補足
僕自身も貯金は全く出来ていませんでしたが、ファイナンシャルプランナーの知識を得たことで、お金に関しての正しい知識が増え、金銭面の見直しや保険の見直しを正しい知識ですることが出来ました。
まとめ

- 貯金出来てないなー
- 将来のお金が不安
- 税金や年金ってどうなっているんだろう
上記のような悩みが少しでもあるのであれば、ファイナンシャルプランナーの資格は取得すべきと思います。
最初はFP3級からの取得を目指していき、さらに知識を増やしたいのであれば2級や1級の上級資格を目指していくのも一つの手です。
ファイナンシャルプランナーを取得することで仕事で使える知識が増える可能性だってあります。
知識も増えて収入も増えたら一石二鳥ですしね。
お金に困っているときこそ、ファイナンシャルプランナーの取得を視野に入れてみればいかがでしょうか。
FP3級の詳しい合格率について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみるといいです。
-
簡単?FP3級の合格率について徹底解説します!